top of page

AIが進化しても、なぜ出張型カーテンコーディネートが必要なのか?

  • 執筆者の写真: films Oz.
    films Oz.
  • 4月24日
  • 読了時間: 4分



最近、AIでカーテンやインテリアが選べる時代に。

近年、AI技術の進化により、インテリアのコーディネートやカーテン選びも驚くほど手軽になってきました。 スマホひとつで、カーテンの色合わせやブラインドのスタイルシミュレーションができるアプリも多数登場しています。

「AIでインテリアを選べるなら、もうプロに頼まなくてもいいのでは?」 そんな声も聞かれるようになりました。

しかし実際に、お客様のお住まいに出張訪問してみると、 そこにはデータだけでは捉えきれない“暮らしの温度”や“空気感”が確かに存在するのです。

本記事では、 「AIではできない、出張型カーテンコーディネートの価値」 について、現場のプロの視点から詳しくお伝えします。




AIでできること・できないこと【インテリアとカーテンの現場】

AIが得意なこと

  • 色合わせのシミュレーション

  • 家具レイアウトの提案

  • カーテンスタイルの選定パターン提示

これらは確かに、AIやアプリでも精度高くサポートできるようになりました。

でも、AIが苦手なことでも、AIが苦手なことは──

  • 光の質感の違い(日中と夕方で変わる自然光)

  • 床や壁紙の微妙な質感・光沢感

  • 家具やカーテンの「透け感」など、素材が持つリアルな印象

  • 家族構成やペット事情、暮らし方に合わせた細かなニーズ

  • そして、実際に設置できる下地の有無など、建物内部の構造に関する判断

つまり、AIは与えられたデータを処理する力は優れていますが、 現場でしかわからない「肌感覚」や「建物そのものへの理解」までは及ばないのです。





出張型カーテンコーディネートでしか拾えない「暮らしの違和感」

現場に立つからこそ、拾える情報があります。

  • 朝と夕方で変わる自然光の表情

  • 道路からの視線の入り方、角度

  • 家族がどこに集まるかという生活動線

  • 窓際にいるペットたちの過ごし方

  • 天井高や窓周りの空間ボリューム感

例えば、猫ちゃんを大切にしているご家庭なら、 「爪とぎ対策も考慮したレース選び」など、カタログだけではわからない提案が必要です。

こうした“暮らしのリアル”を拾うには、やはり現場を五感で感じるしかありません。



ree




カーテンは「感情に寄り添うインテリア」

カーテンは単なる機能品ではありません。

  • 朝、カーテン越しにやわらかく光が差し込む心地よさ

  • 夜、カーテンを閉めて守られている安心感

  • 季節ごとに変わる光と影の美しさ

これらは、数値化できるものではなく、 「感情」に寄り添うからこそ意味を持つ体験です。

現場に立ち、その空間で流れる空気を肌で感じながら、 住まう人の暮らしに合ったカーテンを提案する。 それが出張型コーディネーターの役割です。




出張型コーディネートが選ばれる2つの理由

① 現場の「微妙なニュアンス」を感じ取れる

  • 光、色、質感のちょっとした違い

  • 窓や家具とのバランス

  • 生活動線や空間全体の呼吸

② お客様の「本音」を引き出せる

  • 好みや感性の微妙なニュアンス

  • 家族内の要望バランス

  • 将来設計(子どもの成長、介護、ペット共生)

雑談の中から拾い上げた小さなヒントを、 インテリアというカタチにしていく。 それはAIにはできない、人だからこそできるクリエイティブな仕事です。



ree





まとめ|AI時代だからこそ、「人にしかできない豊かさ」を届けたい

AIによって暮らしが便利になる時代だからこそ、 人にしか作れない空間の“豊かさ”が、より一層大切になると感じています。

カーテンは、 光を透かし、空気を柔らかく変え、暮らしに色を与える存在。

私はこれからも、現場に寄り添いながら、 一つひとつの窓辺に、心を込めたコーディネートを届けていきます。

もしカーテンや窓まわりに迷われたら、 どうぞお気軽にご相談ください。

SO-RAI | 爽籟

 窓装飾プランナー 飯島千帆




📍対応エリア:東京・神奈川・静岡(その他地域もご相談可能) 📩ご相談・出張依頼は【InstagramのDM】または【ホームページ】からどうぞ。 ▶ ホームページはこちら


 
 
 

コメント


bottom of page